TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

これって睡眠時無呼吸症候群・・・?

  • 家族にいびきを指摘された
  • 頻繁にいびきをかいている気がする
  • 寝起きが良くない
  • 睡眠時間は十分なのに、運転中や会議中に眠くなる

上記の項目に1つ以上該当する場合、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。無自覚の方まで含めると、日本に限定しても患者数は300万人以上にのぼると言われています。適切な治療が必要な疾患で、治療を怠ると日々の生活にしわ寄せが行きがちです。場合によっては、大きな病気や事故にもなりかねません。少しでも気になる症状があるようなら、検査を受けてみることを推奨します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に、一定の時間持続する呼吸停止が一定の回数以上発生する睡眠障害です。典型的な症状として、日中の激しい眠気、身体の倦怠感、起床時の頭痛、大きないびきなどが挙げられます。
治療を怠ると、日中の眠気が原因で学業や仕事に弊害が生じやすく、居眠り運転などの事故を招く危険性も高まります。また、高血圧、心臓循環障害、脳血管障害などに陥る可能性もあるため、適切な治療を受けることが重要です。
生活の質を維持して健康的に暮らすには、十分な睡眠が欠かせません。当院では精密な無呼吸検査を自宅でできますので、まずはご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠中

  • 息苦しくて目が覚める
  • 一定時間以上、呼吸が停止する
  • 何度もトイレに行きたくなって目が覚める
  • 大きないびきをかく

起床時や日中の活動時

起床時や日中の活動時
  • 熟睡した感じがしない
  • 寝起きが悪い
  • 疲れが取れず、全身に倦怠感がある
  • 午前中に頭痛や倦怠感が生じやすい
  • 記憶力や集中力が低下する
  • 運転時に眠気に襲われる
  • 会議中に眠気に襲われる

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類

睡眠時無呼吸症候群は、「閉塞性」と「中枢性」に大別されます。
閉塞性では、体内に出入りする空気が通る上気道が塞がり、呼吸が停止します。一方、中枢性の睡眠時無呼吸症候群では、原因の1つとして考えられているのが呼吸中枢の障害です。

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群

呼吸時に空気が通る上気道が閉塞し、呼吸が停止する状態です。ほとんどの睡眠時無呼吸症候群は閉塞性です。
上気道が狭くなる主な原因として、口腔上壁後方の軟口蓋、舌の付け根にあたる舌根、のどちんこと呼ばれる口蓋垂などによって気道やのどが狭くなる、扁桃腺が肥大する、あるいは肥満などが挙げられます。また、のどが咽頭付近にあり、顎が小さく、顔が短くて平らといった日本人によくある特徴を持つ方は、肥満気味でなくても発症する可能性があります。

中枢性の睡眠時無呼吸症候群

呼吸中枢が障害され、呼吸に関する信号が脳から出なくなって呼吸が停止する状態です。患者数は少なめで、睡眠時無呼吸症候群の患者全体の数パーセント前後だとされています。
閉塞性の睡眠時無呼吸症候群では、気道が狭くなって息苦しくなると身体は呼吸をしようとして反応するのに対し、中枢性の睡眠時無呼吸症候群の場合、呼吸活動が認められません。
発症原因は1つではないものの、主な原因に心機能の低下があるとされています。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

呼吸が停止すると、心臓や血管、脳に負荷がかかり、生活習慣病と似たような症状が現れる可能性が高まります。ときには脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患を招きかねないため、十分に注意しましょう。代表的な合併症を、以下に示します。

  • 糖尿病
  • 不整脈
  • 高血圧
  • 肺高血圧症
  • 脳血管障害
  • 虚血性心疾患
  • 心不全
  • 多血症
  • インポテンツ

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査(簡易PSG検査)

医師による診察で簡易検査が必要と判断された患者様に受けて頂きます。
簡易PSG検査では、睡眠中の血中酸素飽和濃度や呼吸の状態を測定し、呼吸停止の有無を確認します。
所定のセンサーをテープで身体に貼り付け、就寝前にスイッチを入れるだけですので、ご自宅で検査が可能です。検査の結果次第で、精密検査が必要になる場合もあります。

精密検査(PSG検査)

睡眠中の血中酸素飽和度、呼吸、脳波、心電図を確認するための検査です。呼吸の状態に加えて、眠りの深さや睡眠の質を調べます。
頭部、胸部、腹部、足に電極やセンサーを装着しますが、痛みなど患者様の負担はなく、ご自宅のリラックスした環境で検査をすることが可能です。
当院ではセンサーを簡略化した在宅でのPSG検査にも対応しています。自宅にいながら精密検査まで受けられますので、睡眠時無呼吸の診断だけでなく眠りの質までクリニックできちんと調べることができます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

CPAP療法とは

睡眠時無呼吸症候群の治療方法としてきちんとした医学的根拠がそろっているのが、CPAP療法です。
具体的には、CPAPと呼ばれる機械を使用して鼻から上気道に空気を送り込み、閉塞部位を拡張させて空気の通り道を確保します。この治療によって、睡眠中に呼吸が停止しにくくなり、睡眠の質が向上して酸素不足も解消されます。CPAP療法の効果は、主に次の通りです。

CPAP療法の効果

  • 熟睡できる
  • いびきが減る
  • いびきが解消する
  • 睡眠中にトイレで目覚めることがなくなる
  • 起床時に頭がスッキリしている
  • 勉強や仕事に集中できるようになり、生産性が向上する
  • 仕事中に睡魔に襲われない

CPAP療法は、即効性がある治療法です。多くの患者様で治療を開始したその日からいびきがなくなり、翌朝の起床時に頭がスッキリして日中の眠気も解消します。
また、重度の睡眠時無呼吸症候群の患者様では、CPAPを使用することにより心不全などのリスクが減り、健康に過ごせることも明らかになっています。
ただ、CPAP療法は軽症~中等症の睡眠時無呼吸の方には保険適応がありません。自分がどの程度の無呼吸なのかをまずは明らかにするため、PSG検査や簡易検査を受けて状態を把握しましょう。

その他の治療法

舌下神経電気刺激療法

睡眠時無呼吸症候群にはもう一つ確実な治療法があります。それが、舌下神経電気刺激療法です。これは、ペースメーカーのように胸部に電子機器(パルスジェネレーター)を埋め込み、呼吸時の胸の動きに同調して舌の付け根の神経を刺激しのどを広げる治療です。

外科手術

睡眠時無呼吸症候群の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大など鼻からのどの構造に原因がある場合、手術も選択肢の1つです。また、鼻の疾患が原因で鼻詰まりが生じている患者様では、CPAP療法やマウスピースによる治療の効果が出にくくなる可能性があり、場合によっては手術を検討します。
ただ、手術は必ずしも有効とは限りません。その部位が呼吸を妨げている場合のみ有効となります。当院では無呼吸の検査を行う際、鼻腔から咽頭までの病変の精査と鼻で呼吸しやすいかどうかの検査を行い、手術で対応しうる病変なのかどうかきちんと診断いたします。手術をするほうが良いと医師が判断した場合は、その方その方に応じて適切な医療機関をご紹介いたします。

マウスピースによる治療

睡眠時に下顎を前方に固定して上気道を広げるためのマウスピースを装着します。検査の結果、マウスピースでの治療が必要だと医師が判断した場合、患者様に合う専用のマウスピースを歯科医院で作製してもらうことになります。
マウスピースの作製は、保険の適用対象です。普段通院されいる歯科がマウスピース作成などに対応していない場合は当院から適切な医療機関をご紹介いたします。

就寝時の姿勢の工夫と寝具の変更

仰向けでなく横向きで寝ると、上気道が狭くなりにくく、いびきも改善されます。横向きで眠ることを想定した形状の枕もありますので、そのような枕を使ってみるのも一案です。

ダイエット

肥満が原因で首に脂肪がつくと、結果的にのどの上のほうが狭くなり、いびきを引き起こします。ダイエットで体脂肪を落とせば、気道も広がり、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽減されます。

飲酒を控える

お酒を飲むと、上気道を支える筋肉が緩んで上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。飲酒とは関係なく睡眠中はもともと筋肉が緩むため、深酒や寝酒は避けましょう。