TOPへ

突発性難聴

突発性難聴とは

ある日突然、音が聞こえにくくなる難聴です。好発年齢は30~60代で、発症に性差は少ないとされています。耳鳴りやめまいを伴う場合もあります。
発症から7~10日で治療を開始することで将来、支障をきたしたまま生活せずに済む可能性があるため、お早めにご相談ください。

突発性難聴の原因

突発性難聴の原因
はっきりとした原因は、解明されていません。これまでのところ、ウイルス感染、ストレス、循環障害が関与しているのではないかと言われています。 ウイルス感染としては、流行性耳下腺炎(ムンプス)に起因して片方の耳が突然聞こえなくなり、重度の難聴に陥る場合が典型です。感染症状が現れない不顕性感染状態から突発性難聴に至る可能性もあるので、注意が必要です。
ストレスによって交感神経が活性化されると、血管が収縮して内耳に血行障害が生じ、突発性難聴が誘発される可能性があります。また、ストレスは免疫機能を低下させるため、内耳障害に関連したウイルスが活発になり、突発性難聴を起こす可能性もあるとされています。
循環障害から突発性難聴に至る例は、平衡感覚と聴力を支配する内耳での痙攣や血管の閉塞が原因です。しかし、突発性難聴は再発率が低く、循環障害との関係を説明しきれない場合もあります。

突発性難聴の症状

突発性難聴の症状
難聴、耳鳴り、めまいなどの症状が起こります。

聞こえが悪くなる(難聴)

ほとんどの場合、片方の耳だけに症状が認められます。自然治癒は期待できず、適切な治療を受ける必要がありますが、最善を尽くしても難聴が残るケースも多々見受けられます。

耳鳴り

突発性難聴で障害される内耳には、音を感知する蝸牛、平衡感覚を司る前庭および三半規管があります。内耳および内耳以降の神経が障害されることにより、難聴以外に耳鳴りが生じる場合もあります。

めまい

重度の突発性難聴では、平衡感覚の乱れが大きくなり、三半規管や前庭にも大きく影響するため、めまいが誘発される場合があります。

突発性難聴の検査・診断

症状の内容や、いつから症状が出たのかを問診で確認します。その後、聴力検査で聴力を調べ、内耳以降の障害が起こっているかどうかを確認して診断します。

突発性難聴の治療

耳だけでなく、神経疾患は総じて治癒しにくいと言われています。突発性難聴では、回復後に耳鳴りなどの後遺症が認められない方は全体の3分の1前後です。また、一定の回復は認められても聴力が戻り切らない方が同じく約3分の1、治療が奏功しない方が残りのおよそ3分の1を占めています。
このため、治療自体、慎重に進めなければなりません。発症後7~10日で治療を開始できなければ、なおさら完治しにくくなりますので、速やかに治療を受けることが重要です。
治療にあたって、末梢循環改善薬やステロイド剤を投与します。早めに耳鼻咽喉科を受診し、治療を開始することが推奨されます。