TOPへ

子どもの耳鼻科

子どもの耳鼻咽喉科疾患

診察 のど・鼻・耳は、健全な生活や生命の維持に不可欠な機能を備えた器官です。不快感や痛みが生じやすい部位でもあり、わずかな異常でも違和感を生じて集中力を低下させ、運動や学習への支障が生じます。また、のどや鼻に疾患があると、呼吸に支障が出て成長に悪影響が及ぶ可能性もあります。
耳鼻咽喉科で対応する疾患には、くしゃみや咳などすぐに分かる症状が出る場合もある一方で、聞こえの低下や鼻詰まりなど、日々の様子を観察していないと見つけにくい症状も少なくありません。症状を上手に伝えられないお子様もいますので、おかしいと思ったら普段と違うことに気づかれましたら、些細なことでも早めに受診してください。
当院では、耳鼻咽喉科領域の疾患や症状に対する専門的な治療をしています。「のど」「はな」「みみ」の不快な症状を短期間で軽減する処置、様々な検査に基づく診断、速やかに回復させて合併症を防ぐ治療が可能です。

耳鼻科と小児科、どちらが良い?

お子様に鼻水が見られるときに、耳鼻咽喉科と小児科のどちらを受診すればよいのかという悩みをよく耳にします。このようなとき、のどが痛い、痰が出る、鼻水が出るといった「のど」「鼻」「耳」の症状や痛みの際には耳鼻咽喉科、それ以外では小児科と区別すると良いでしょうを受診ください。耳鼻咽喉科はのど・鼻・耳をはじめとした首から上の疾患のスペシャリストで、診療領域が小児科の先生方より狭い代わりに詳細な治療ができます。また、どちらに行けばよいかわからない場合も、受診いただければ診察の上、必要に応じて小児科受診をおすすめしますし、まずはご相談ください。
鼻が詰まって口で呼吸をしてしまうと、のどが乾燥し、感染症が生じやすくなります。また、鼻詰まりが長く続くと鼻の奥から耳にウイルスや細菌が入り、中耳炎を起こしやすくなる点にはも注意しましょう。つまり、鼻詰まりに対する治療はが解消すると、呼吸が楽になるだけでなく、中耳炎の予防にもなるということです。耳鼻咽喉科であれば、鼻水や痰を吸い出すととも処置とともに、耳の診察も可能です。
幼いうちは免疫機能も弱いですが、年齢が低いほど自分で痰を切ったり上手に鼻をかんだりすることができません。このため、感染症を起こしやすく、重症化する例も多く見られます。特に乳幼児では、中耳炎が長く続くと聞こえに悪影響が生じ、言葉の発達が遅れる場合もあります。症状が気になるときには、速やかに適切な治療を受けるようにしましょう。

子どもの「のど」「はな」「みみ」に関して、よくある質問

何度も中耳炎を起こしています。どうすればよいですか?

2歳以下のお子様では、風邪の後などに中耳炎を繰り返すことが少なくありません。年齢が低いと、免疫力が弱いこと鼻と耳をつなぐ管の調子が悪くなりやすいことが主な原因です。これに対して、年齢が上がっても何度も中耳炎になる場合は、急性中耳炎が回復せずに慢性化した可能性も考えられます。鼻の中のウイルスや細菌が耳の中に入ってしまうことにより、中耳炎が反復しますので、鼻の治療や風邪の治療を同時に行っていきながらきちんと治療を継続することが大切です。
中耳炎では、痛みや熱が引いた時点で治療を中断すると、炎症が完治していなくて慢性化し、聞こえが悪くなる場合があります。中耳炎が慢性化すると、進行具合によっては手術が必要になりますので、完治まで耳鼻咽喉科できちんと治療することが大切です。

何度も中耳炎にかかると、難聴になり得ますか?

中耳炎が繰り返されても、毎回完治するまできちんと治療して鼓膜の状態も確認していれば、難聴が続いてしまうのほぼ難聴を心配する必要はありません。ただ、中耳炎が反復する原因があり、将来問題が生じる可能性もありますので、耳鼻咽喉科で確認しておくことをお勧めします。

鼻水や熱などの風邪の症状と耳の痛みがある場合、耳鼻咽喉科と小児科の両方を受診するほうが良いですか?

耳鼻咽喉科では風邪の症状である咳、くしゃみ、鼻詰まり、のどの腫れや痛みなどの辛い症状を軽減するための処置や、これらの症状の治療は耳鼻咽喉科でを受けられます。速やかに回復させて合併症を防ぐためにも、風邪の症状が強い場合は耳鼻咽喉科の受診を推奨します。
また、急性の中耳炎の多くは風邪が原因です。お子様では、38度以上の高熱が3日以上続くと中耳炎を発症する危険性が高まるとされています。医療アクセスのよい日本では、風邪に伴う鼻水ときちんとコントロールすることで、無処置に比べて中耳炎の原因菌が減少することが報告されています。当院ではご家族だけでは鼻汁をコントロールできない幼少児に関しては、適切な鼻処置を実施いたします。風邪そのものは、大半が1週間もあれば治りますが、中耳炎に適切な治療を受けずにおくと、痛みが引いた後に慢性化しかねません。中耳炎を放置した結果、聞こえが悪くなって学習などに影響したり、手術が必要になったりする場合もあるため、注意が必要です。

鼻血が出ました。どうしたら良いですか?

多くの場合、下を向かせて数分ほど小鼻を指で押さえれば、鼻血は止まります。上を向くと血液がのどに流れ込みますので、注意が必要です。もし口の中に血液が入ってしまったら、吐き出させてください。しばらくしても鼻血が止まらなかったり、繰り返したりするようであれば、速やかに耳鼻科を受診してください。

緑色や黄色っぽい鼻水が出たら、受診が必要ですか?

緑色や黄色っぽい鼻水で皆さんが最も考えられる心配されるのは、副鼻腔炎です。小児の場合、副鼻腔はそもそもまだまだ未発育ですので、風邪で鼻炎を起こすとほとんど副鼻腔炎になります。ただ、軽度の副鼻腔炎であれば鼻処置でよくすることができます。
一般に風邪の後は一時的に黄色い鼻水が出ます。まずはご自宅で鼻吸いをご検討ください。また、風邪に伴う軽症の鼻炎であれば耳鼻咽喉科での鼻処置だけで鼻水は改善してきます。ただ、中には副鼻腔炎となり緑黄色のこってりとした鼻水が続く場合もあります。当院では鼻水の中の細菌の検査を含めて検査し、必要に応じて適切な抗菌薬投与を行いますので、お困りの際は受診をお勧めします。鼻水だけでなく、痰や咳がおさまらない場合も同様です。副鼻腔炎が慢性化すると、蓄膿症が誘発される場合があります。蓄膿症では、呼吸が妨げられて成長に支障が出る、集中力が落ちて学習の妨げになるなどの影響が考えられます。元気だからといって放置せず、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
副鼻腔炎になると、鼻水がのどに流れ込む「後鼻漏」や鼻詰まりなど、不快な症状が続きます。耳鼻咽喉科では、鼻洗浄や鼻吸引などの処置、また、耳鼻咽喉科ではお薬を細かい霧にして鼻の奥まで届けるネブライザー治療など、望ましくない症状を軽減する対処がも可能です。

鼻や耳に異物を入れてしまいました。どうしたら良いですか?

耳鼻咽喉科では、鼻や耳の中にある異物への対処も珍しくありません。異物を出そうとして触れてしまうと、かえって奥に押し込んでしまったり、粘膜を傷つけてしまったりする場合があります。このため、触らずそのままにして早急に耳鼻咽喉科を受診してください。

子どもの耳掃除に不安があります。耳鼻咽喉科で対応できますか?

耳鼻咽喉科では、耳掃除も保険診療の範囲ですので、いつでもお越しください。ご家庭では難しいような耳掃除にも対応しています。
ただ、通常は、頻繁な耳掃除は必要ありません。入浴後など耳の中が湿っているときに耳の手前側をタオルで軽く拭く程度で大丈夫です。耳掃除をしすぎると、傷ができて細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。
耳の中では、何もしなくても奥のほうにある耳垢が手前に出てきますので、あまり耳掃除をしないほうが望ましいです。とはいえ、耳垢が多くなりすぎると聞こえに影響する場合もあります。そこで、お子様の耳掃除は、2歳までは3ヶ月に一度、2歳を過ぎたら半年に一度を目安にすると良いでしょう。もちろん、手前側だけの耳掃除では心配だということであれば、いつでも受診してください。定期的にお子様の耳の中をのぞいて大きい耳あかが見えたり、耳をかくようなしぐさが多くなってきたら耳鼻咽喉科を受診してください。