TOPへ

首の病気

首の症状

首の症状

首は、頭部を支え、肩から下の部分と繋ぐ役割を果たしています。頭部は意外と重く、ボウリングの球と同程度で、体重50kgであれば約5kgの重さです。また、首の中には、重要な神経や血管が走り、食道、気管、咽頭、喉頭などの器官が存在するなど、身体にとって重要な要素が首に集中しています。

首の疾患で多い症状の1つが、首の腫れです。
首が腫れる原因となる疾患としては、次のものが挙げられます。

  • 首が腫れる、首にぐりぐりしたものがある……頸部アテローム、頸部嚢胞、リンパ節腫脹(例えば、風疹、リンパ節炎、伝染性単核球症、転移性リンパ節、悪性リンパ腫)など。
  • のど仏のある首の中央付近が腫れる、しこりができる……甲状腺腫瘍(甲状腺濾胞腺腫、腺腫様甲状腺腫、甲状腺乳頭がんなど)、頸部嚢胞(正中頸嚢胞)など。

首に異常がある場合、耳鼻咽喉科では、問診、視診、触診を実施し、必要に応じて内視鏡検査、超音波検査、CT、MRI検査、血液検査などを行います。
首の疾患では、治療法や病気の経過が原因ごとに異なります。
首に異常がある場合は、当院までご相談ください。

リンパ節腫脹

リンパ節腫脹とは、触って分かるほどリンパ節が肥大した状態を言います。首にもリンパ節があり、首のリンパ節腫脹が認められるとき、主な原因は炎症や腫瘍です。
炎症が原因でリンパ節が腫れる場合、リンパ節腫脹を伴う疾患としては、風疹、リンパ節炎(急性、慢性、亜急性壊死性、結核性など)、伝染性単核球症などが挙げられます。いずれも急に首が腫れ、多くの場合に発熱や痛みを伴います。治療の中心は、抗菌剤、消炎剤、消炎鎮痛剤などを用いる薬物療法です。ときには、入院が必要なほど急激に症状が悪化する場合もあります。
一方、腫瘍が原因でリンパ節が腫れる場合、リンパ節腫脹を伴う疾患としては、がんのリンパ節転移、悪性リンパ腫などが挙げられます。腫瘍に由来する場合、首の腫れが少しずつ大きくなりますが、治療方法は腫瘍の種類や状態によって様々です。
※必要があれば、対応可能な医療機関を紹介いたします。

リンパ節炎

リンパ節の腫脹を招く疾患として多いのが、急性リンパ節炎です。
直接的な原因は細菌やウイルスへの感染ですが、リンパ節が炎症を起こす背景に、虫歯、扁桃炎、急性咽頭炎などの別の疾患が存在する例も少なくありません。急性リンパ節炎では、症状として、小指の先ほど(1cm程度)のリンパ節腫脹と押圧時の圧痛が挙げられます。
扁桃炎や咽頭炎の慢性化に付随して、リンパ節炎も慢性リンパ節炎に進行する場合があります。慢性リンパ節炎では2~3ヶ月ほど首の腫れが引きませんが、圧痛はないか、あってもそれほど強くありません。慢性リンパ節炎の原因となっている疾患が治癒すると、それに伴って慢性リンパ節炎の症状も引いていきます。

亜急性壊死性リンパ節炎

若年層の女性に多く発生するリンパ節炎です。微熱と首のリンパ節腫脹が持続します。エコーや採血検査によって診断し、消炎鎮痛剤やステロイドなどで治療します。

伝染性単核球症

伝染性単核球症は、エプスタインバー(EB)ウイルスへの感染によって発生する疾患です。この疾患では、リンパ節が腫れる以外に、扁桃炎、急性咽頭炎による強い咽頭痛、高熱(多くは38℃の以上)が出現し、ときには脾臓や肝臓の腫れが認められます。EBウイルスには、感染しても症状が出ないか、出ても軽いまま経過する不顕性感染があり、多くの場合に初感染は幼少期です。これに対して、思春期以降まで感染経験がなく、成長してから感染すると、伝染性単核球症に至る場合があります。EBウイルスへの感染には、唾液による接触感染が多いことから、伝染性単核球症は「kissing disease (キス病)」とも呼ばれます。採血してEBウイルスの抗体価を調べることで、確定診断が可能です。

風疹

風疹ウイルスへの感染によって発症します。感染から2~3週間で、発熱、リンパ節の腫れ、小さな発疹などの症状が出始めます。血液検査によって診断が可能です。風疹そのものに対するお薬はなく、安静にして、関節の疼痛や発熱があれば鎮痛剤などで対処します。風疹は学校感染症第2種に定められた疾患で、子どもの場合、発疹が消えるまで登校できません。また、妊娠期に発症すると、胎児が先天性風疹症候群になる場合があります。

悪性リンパ腫

一般に白血球と総称される血球の一種に、リンパ球があります。このリンパ球が腫瘍化したものが、悪性リンパ腫です。悪性リンパ腫の多くはリンパ節で発生して全身に広がります。典型的な症状はリンパ節の腫脹ですが、他に倦怠感や体重の減少、発熱が生じる場合もあります。主な治療方法は、放射線や抗がん剤による治療です。

転移性リンパ節

首のリンパ節に悪性腫瘍が転移すると、そのリンパ節に腫脹が起こります。腫れた部分は硬いしこりのようになりますが、リンパ節炎のような痛みは伴いません。悪性腫瘍の原発巣に対する治療の一環として、放射線や抗がん剤による治療を原発巣の治療と平行して行い、転移巣であるリンパ節も摘出します。
転移性リンパ節以外でリンパ節が腫れる疾患として、1週間以上続く原因不明の発熱を含む全身の症状が出る「菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)」、結核ウイルス感染が原因となる「結核性リンパ節炎」、厚生労働省の指定難病の1つである「サルコイドーシス」が挙げられます。いずれも、注意すべき疾患です。首の症状が気になる場合には、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診することを推奨します。

甲状腺腫瘍

首に発生する腫瘍の代表的なものが、甲状腺腫瘍と総称される疾患です。
甲状腺は、首の中央で「のど仏」を構成する甲状軟骨のすぐ下に位置しています。正面から見ると羽を開いた蝶のような形状で、気管の左右に広がっています。身体を調整したり、新陳代謝を促したりする働きを持つ甲状腺ホルモンを分泌するのが、甲状腺の主な役割です。

甲状腺に腫瘍が発生しても、初期のうちは自覚症状がほとんどありません。甲状腺のある位置を触ると、腫瘤という硬めの塊があるのが分かる程度です。しかし、腫瘍が肥大化するにつれて首の前側に膨らみができ、目視でも分かるようになっていきます。
甲状腺腫瘍が疑われる場合、まずは血液検査や超音波検査を実施し、必要があれば、MRIやCTを加えます。

甲状腺に発生する腫瘍は、良性の「腺腫」と悪性の「がん」のいずれかです。腫瘍が良性であれば、甲状腺ホルモンの分泌が過剰である、腫瘍が大きいなどの特段の理由がない限り、経過観察だけにとどめて手術をせずにおく場合があります。また、悪性の可能性はありながら絶対に悪性だとは言い切れない場合にも、経過観察が選択肢の1つです。これに対して、悪性腫瘍では手術による腫瘍の摘出を検討します。
※症状に合わせて、対応可能な病院を紹介いたします。

腺腫様甲状腺腫

1個から数個の結節(しこり)が甲状腺に発生する疾患で、これまでのところ原因も不明です。甲状腺の腫れ以外には症状が出ない場合が多く、通常は痛みもありません。ほとんどの場合、手術をせず、結節の大きさや数を定期的に確認しながらの経過観察にとどめます。

甲状腺濾胞腺腫

濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)と呼ばれる良性の腫瘍です。痛みはありませんが、時間の経過とともに大きくなります。
細胞診や超音波検査でも、悪性腫瘍との鑑別が困難です。腫瘍が3cm以上と大きく、徐々に肥大していく場合は、悪性である可能性も視野に入れて手術を検討する場合があります。

甲状腺乳頭がん

甲状腺に発生する悪性腫瘍で最も多いのが、甲状腺乳頭がんです。がん細胞の形状が乳頭に似ていることから乳頭がんの名称がありますが、胸部の乳腺とは関係ありません。転移の好発部位は首のリンパ節で、稀に、骨や肺に転移する場合もあります。治療には手術が必要で、甲状腺の摘出範囲によっては、甲状腺ホルモン剤の服用が必要になります。